SSブログ

ルワンダの涙 [映画]

「ルワンダの涙」は実際にアフリカはルワンダで実際に起きた大虐殺を描いた映画。
以前から気になっていたのでDVDでみた。

当時ルワンダに滞在していたBBCニュースプロデューサーのデヴィッド・ベルトンが共同脚本家、プロデューサーとしてその経験を映像化したらしい。

事件は突然起きた。
フツ族のシプリアン・ンタリャミラ大統領が乗った飛行機が墜落、大統領が死亡した。
これをツチ族の仕業だと考えたフツ族がツチ族に襲いかかってきたのだ。
こう書くとなぜそうなるのかはわかるまい。
しかし暴徒と化したフツ族は次々とツチ族を殺していく。
それに対し国連軍はその場にいたものの、「銃は自衛のためにしか使用してはいけない」という命令を遵守してフツ族の虐殺を見てみぬふり。
そんな中、国連軍は町にあふれる遺体をむさぼる野良犬を衛生上の問題のため射殺するという。
原題の「Shooting Dogs」とはそんな国連軍の無能ぶりを揶揄したものだろう。

劇中、フツ族の青年は「このままではツチ族に奴隷にされてしまう」とこぼす。
そこからこの二つの部族間にはこれまでも対立があったことがわかる。
そこで少し調べてみた。

もともとこの二つの部族の違いは農耕か遊牧かだけだった。
おそらく同じ民族だったのだろう。
それが仕事の違いにより貧富の差が生まれた。
ルワンダは土地が貧しく農業に向かないため農耕を主にしていたフツ族は貧しく、遊牧をしていたツチ族は裕福だった。
ここまではどこの社会にもあること。
日本でも儲かる業種とそうでない業種があって近年ますます格差が問題になっている。
フツ族とツチ族という名も民族の違いでなく、日本で言えばヒルズ族などのような意味ではなかろうか。

ルワンダの不幸はその後にやってくる白人による植民地支配だった。
植民地において原住民を支配するには原住民に原住民を監視、監督させるのが効率かいい。
目を付けたのはツチ族。
彼らは比較的少数で裕福だった(ヒルズ族と同じだ)。
数が少ないほうが統率しやすかったのだろう。
部族の差別をはっきりさせ、ツチ族優位社会を作っていった。

その後ルワンダは独立するがツチ系政府は支援を受けられず没落する。
もともと数で勝っていたフツ族が政権をとった。
フツ族は今まで差別されてきたことを恨んでいた。
部族間の対立は内戦へと発展したが1993年に一応、和平合意に至る。
そして1994年、ついに大虐殺が行われてしまう。

フツ族はツチ族がまた優位に立とうと企んでいると思い込んでいたため、その恐怖からこのような行為に及んでしまったのだろう。
殺すほうにはそれなりの理由があるはずだ。
現代社会では如何なる理由も認められてはいないが、近年増えてきた理不尽な理由による殺人とくらべればフツ族の理由はわからないでもない。
問題はやはり植民地を支配した白人にあると思う。
同じ民族が憎しみあう社会がこの世にあるとは日本人としては信じられない思いだ。

ルワンダの涙

ルワンダの涙

  • 出版社/メーカー: AVEX GROUP HOLDINGS.(ADI)(D)
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

クローンウォーズ [映画]

今見てきました。
スターウォーズファンとして楽しみにしていたが、あんま流行ってないのかな?
公開後すぐ見に行きたかったが都合のいい時間に上演されてない。
私個人的に平日の日中が一番時間を作れるのにやってないの。
しかも字幕版がいいのになぜか吹き替えの方が多かったり。

うちの近所の映画館は車だと10分ほどのとこに1つ、15~20分のとこに2つ、30分ほどにもういくつかある。
ありがたいのは10分のとこだけど、ここは夜しかやってない。
で、20分のとこで15:35~を見てきた。
ガラガラだった。

映画の内容はエピソードⅡとⅢの間の話で具体的にいつの話かはよくわからん。
以前、アニメで「クローン大戦」というのをやっていたが、それとくらべるてもよくわからん。

アニメ「クローン大戦」をおさらいすると…
その前半では大戦初期を描いている。
アナキン・スカイウォーカーはオビ=ワン・ケノービの相棒として部隊の指揮を任され活躍する。
その中、ドゥークー伯爵の元に現れたアサージ・ヴェントレスが刺客として送り込まれる。
アナキンはアサージを追ってついに対決へ。
アナキンは勝利し、アサージは崖の下へと転落していった。
一方、ドロイド軍の将軍、グリーヴァスの参戦によって共和国軍は苦境に立たされる。

後半では共和国軍の劣勢を打破すべくアナキンを新たにジェダイナイトとして承認し投入することを決定する。
それから後、アナキンの活躍で勝利を重ねる。
しかし、グリーヴァス将軍がコルサントを強襲、パルパティーン元老院議長が拉致されてしまう。
この事態に急遽呼び戻されたアナキンとオビ=ワンが議長の救出に向かう。

エピソードⅢはその救出劇から始まる。

これを踏まえると映画「クローンウォーズ」はアナキンがジェダイナイトとなった後から、グリーヴァスのコルサント攻撃の間の話だと思うが、アサージも登場する。
アサージは生きていたのか!
話し振りをみるとアナキンもオビ=ワンも顔見知りのようだ。
するとアサージはその後どうなったんだ?
この映画中には死んでいない。

アナキンの髪は短髪とアニメ後期の長髪の中間ぐらい。
右目の傷はあった。

この映画で登場するのはアーソカ・タノーという新人ジェダイ。
アナキンのパダワンになる。
彼女のキャラは今までの映画にはないものでなんだか幼稚園児のようなしゃべり方が気にかかる。
日本語訳でも敬語を使わず生意気な感じになっている。
向こう見ずで自分勝手な行動がかつてのアナキンを彷彿とさせるが、同じくらいではインパクトがないと考えたんだろう、より強烈に描かれている。
おかげでアナキンの天才ぶりが引き立たなかったのはちょっとさびしい。

もう一つ印象に残ったキャラはジャバ・ザ・ハットの子供だというハット族の赤ちゃん。
ちっちゃくてまるくてカワイかった。
ジャバの叔父(だったっけ?)も出てくる。

単なる1エピソードなので今までの映画のような壮大なストーリーは感じない。
スターウォーズのすばらしさの一つにその大きな時の流れがあると思うので、この「クローンウォーズ」で初めてスターウォーズを見る方にはその人気の秘密はわからないかもしれない。
従来のファンが「いわゆるスピン・オフ」として見る分にだけ楽しめるのかもなぁ。
どうりで上映が少ないわけだ。


スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE

スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

スター・ウォーズ クローン大戦 Vol.2

スター・ウォーズ クローン大戦 Vol.2

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

20世紀少年 第1章 [映画]

今見てきました。
なかなかよかったな、と。
かなり似せて作っていたのがわかる。
漫画のシーンをそのまま実写化したかんじ。
もちろん構成は違うけど映画の時間に収めるにはしかたがないね。
映画で初めて20世紀少年に触れる方はこれから原作で描かれているエピソードを楽しめるに違いない。
決して原作を知らなければ、というものではなく、どちらを先に楽しんでももう一方の楽しみが残っているのがニクイ。
映画版ならではのポイントはやはりロボットが暴れるシーン。
大迫力。

見た後これから望みたいのは、映画界全体に対して、この映画はいくつかの時代で成り立っているため登場人物の年齢を表現しなければならない。
ここの技術をさらに進化させてほしい。
確かに子役との特徴を共通させたり大いに努力が見られるが違う時代で同一人物が演じる場合、もっと露骨な年の差を感じたい。
女優さんなんかは老けメイクは避けたいだろうけど、画面だけでは時間の流れを感じにくい。
昔のシーンのほうがむしろ老けて見えることも。
第2部が公開された時、苦労を重ねて深みを増したキャラクターと再開できることを期待したい。

まるで映画のような展開を見せる原作に対して映画版ではそれほど斬新な演出を見出せなかったのは残念だった。
イメージを膨らませすぎたのだろうか。
漫画というメディアがそれほど人の内側に進入することができるものなのだということを感じた。

これからこの映画を見る方へ、最後まで見ましょう。
エンドロールの後にも続きます。
エンドロールといえば原作の浦沢直樹氏の名が何度も出てきてたなぁ。


20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)

20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)

  • 作者: 浦沢 直樹
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: コミック


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。